015 ハイコードの簡単な覚え方
皆様お馴染みのローコードから今回はハイコードについてです。闇雲に覚えるよりも法則を理解するとこんなに簡単だったのかと!
頭を柔らかくしてみていきましょう〜!
⬅️ 今回の動画はこちらです。
015 ハイコードの簡単な覚え方!
ローコードのEmを人差し指セーハで押さえた時の形ですが、人差し指以外はEmと同じなんですよ。
別の言い方をすると開放弦が人差し指だとイメージすると、Emはハイコードと同じ形なんです。
そしてコードネームは人差し指の音になります。
人差し指が1フレットだったらFm
人差し指が3フレットだったらGm
人差し指が5フレットだったらAm
人差し指が7フレットだったらBm
人差し指が8フレットだったらCm
人差し指が10フレットだったらDm
みたいな感じです。
この法則はメジャーコードでも一緒です。
どうですか?
こちらのコードフォームも人差し指を開放に置いたのと同じ形でしょう?
なのでこれも人差し指のフレットの音がコードネームになります。
人差し指が2フレットだったらBm
人差し指が3フレットだったらCm
人差し指が5フレットだったらDm
人差し指が7フレットだったらEm
人差し指が8フレットだったらFm
人差し指が10フレットだったらGm
みたいな感じです。
この法則はメジャーコードでも一緒です。
このような法則で全てのメジャーコード、マイナーコードのコードネームと位置関係を確認してみてください。
次回は今回の法則を踏まえた上で、1度(ルート)と5度のパワーコードにつて掘り下げましょう〜!
ではまた、次回!
お楽しみに〜!
=つまらない基本練習=